下校中の3児童はねられ重軽傷/和歌山

25日午後1時半ごろ、和歌山市永山の県道交差点で、歩いて横断中の小学1年の男児3人が乗用車にはねられ、2人が右足の骨が折れるなどの重傷、1人が顔などに軽傷を負った。通行人からの110番通報で和歌山東署員が駆けつけ、乗用車を運転していた同市下三毛、小谷雅俊容疑者(73)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。

 署によると、はねられたのはいずれも市立東山東小1年で同市明王寺に住む大堀達也君(7)、中村創(そう)君(7)、今井颯良(そら)君(7)。大堀君と中村君がそれぞれ右足の骨折などで重傷、今井君が軽傷。

 署によると、現場は信号機のある交差点。信号機は、市道側に車が来たり、横断者がボタンを押したりすると反応して県道側が赤に変わる。付近にいた複数の人の証言では、男児3人は青信号で南から北に県道の横断歩道を渡っていて、東から来た車にはねられたという。男児3人は下校途中だったという。小谷容疑者は紀の川市内の親族の家から和歌山市の中心部に行く途中だったと話しているという。

 事故直後の様子を目撃した近所の40代の女性によると、ドーンという音を聞き家の外に出ると、男児が3人とも側溝に落ちていて、小谷容疑者の乗用車は交差点を20メートルほど通り越した所で停車していたという。

 東山東小学校などによると、3人はこの日の授業が終わってから一緒に下校したとみられる。学校では5月に警察官らによる交通安全教室を開き、児童に横断歩道の歩き方を教えていたという。

路上に軽油300リットル流出 トレーラーの燃料、引火せず 大阪・箕面

26日午前10時40分ごろ、箕面市船場東の路上で、大型トレーラーの男性運転手から「燃料タンクに何かがひっかかり軽油がもれた」と119番があった。

 箕面市消防本部などによると、トレーラーが跳ね上げた側溝のフタでタンクが破損し、積んでいた軽油約400リットルのうち200~300リットルが付近の路上に約80メートルにわたり流出した。

 現場は繊維業者の倉庫が集まる一角で交通量や人通りは少なく、火災の危険はないという。

大山崎町が都市整備案を公表

京都府大山崎町は24日、京都第二外環状道路や阪急新駅の開業に備えた都市再生整備計画案を町議会の全員協議会で明らかにした。財源は行政刷新会議による事業仕分けで地方移管と判断された国土交通省の「まちづくり交付金」で、町議は「事実上の廃止であり、計画の策定を中断すべきだ」などと指摘した。

 計画期間は2010~14年度。町道の歩道拡幅や側溝の設置、観光案内板や天王山周辺の遊歩道の新設、災害時の避難先となる第二大山崎小体育館の耐震改修など、13事業計9億4000万円のうち4割に同交付金が充てられると見込む。

 ところが、今月行われた事業仕分けで同交付金に対し「無駄な公共事業の温床になっている」「地方に財源と権限を移すべきだ」との意見が相次ぎ、結論は地方移管となった。

 町議からは「財政難の中、国庫補助が全廃されても町は事業をやる覚悟があるのか」「案を作る際に住民の声を聞いたのか」などと質問が相次いだ。

 町の山田繁雄建設課長は「府は来年度も従来通り交付金関連の事務を進めると聞いているので、町も同様の方針。ただ全額が町負担となった場合には、実施が可能か再度判断する必要がある」と述べた。

線路にU字溝 容疑者逮捕  東武越生線

他に15件、関連追及へ
 県警は21日、毛呂山町若山、会社員伊藤昌之容疑者(49)を列車往来危険の疑いで逮捕した。

 発表によると、伊藤容疑者は同日午前1時20分頃、坂戸市浅羽の東武越生線坂戸―一本松駅間の14号踏切近くの線路上に、コンクリート製のU字溝(長さ60センチ、重さ20キロ)を放置した疑い。付近に止めてあった車のナンバーから伊藤容疑者が浮上した。容疑を認めているという。

 越生線では、10月初旬から今月19日までの間、線路上にコンクリート片などが置かれる同様の犯行が14件発生。20日午後11時20分頃にも、坂戸市四日市場の踏切の線路に鉄製の側溝ふた(縦横50センチ、重さ17キロ)が置かれており、県警は関連を調べる。

(2009年11月22日 読売新聞)

県発明展:表彰式 毎日新聞社賞に庄司さん 経産局長賞は細川さん /秋田

 ◇児童・学生の部、毎日新聞社賞に庄司さん
 ◇一般・特許の部、経産局長賞は細川さん
 第58回県発明展(県、社団法人発明協会県支部主催)の表彰式が19日、秋田市の県生涯学習センターで開かれた。一般・特許の部と児童・学生の部の2部門で、出品総数は前年より6点多い計138点。児童・学生の部の受賞作品のうち上位20点は第68回全日本学生児童くふう展に出品される。

 児童・学生の部の毎日新聞社賞には、大館市立釈迦内小4年、庄司早希さんの「光鈴」が選ばれた。太陽電池とモーターを使い、風がなくても風鈴の音が楽しめる力作で、ネーミングも評価された。

 一般・特許の部で東北経済産業局長賞を受賞した「側溝蓋(ふた)つり揚げ器」を作った秋田市の鉄工業、細川鉄雄さん(66)は「約8年かけて仕事の合間に少しずつ改良を加えてきた。受賞できてうれしい」と笑顔を見せた。【坂本太郎】

消防団の発電機や側溝の鉄製ふた盗難/本宮

本宮市は19日、市消防団の発電機や市内青田地区などの側溝の鉄製ふたが盗まれたと発表した。

同市によると、1日に市内仁井田の市消防団本宮地区隊第6分団屯所から、11日に市内青田の同隊第4分団、市内荒井の同隊第5分団屯所からサーチライトなどに使用する発電機計3台(42万円相当)が盗まれた。

シャッターを開けて侵入したとみられる。

また、16日から19日にかけ市内青田、仁井田両地区の道路や集水升、仁井田公民館敷地内の側溝の鉄製ふた計30枚(21万円相当)が盗まれた。

側溝のふた盗んだ父子を窃盗容疑で逮捕

臼杵市の市道で、先月側溝のふたを盗んだとして、大分市の親子が窃盗の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは大分市山津町の建設作業員、長野誠二容疑者と息子で建設会社社長の長野司容疑者の2人です。
2人は先月29日から30日の間に臼杵市野津町の市道で、側溝のふた16枚およそ13万円相当を盗んだ疑いが持たれています。
臼杵市内では、今月2日までにおよそ100枚のふたが盗まれる事件が相次いでいて警察で関連を調べています。

広島県境への県道中心に捜索 県立大生事件

広島県北広島町の臥龍(がりゅう)山で、島根県立大1年の平岡都さん(19)(浜田市)の遺体が見つかった事件で、島根、広島両県警合同捜査本部は17日、約90人態勢で浜田市から広島県境へ向かう県道を中心に捜索した。捜索は約7時間半に及んだが、遺留品などは見つからなかった。

 捜索は午前9時頃、県道沿いなどで開始。冷たい雨が降る中、道路脇の側溝やがけ下をのぞき込んだり、河川敷の斜面の草むらを警杖(けいじょう)でかき分けたりして、手がかりを捜していた。

(2009年11月18日 読売新聞)

二度と起こさせぬ…捜査1課長、退職後も防犯パト 奈良女児殺害5年

奈良市で平成16年、市立富雄北小学校1年だった有山楓ちゃん=当時(7)=が誘拐、殺害された事件は、17日で発生から5年を迎える。奈良県警捜査1課長として当時、捜査の陣頭指揮をとった葛本英治さん(60)=奈良県橿原市=は今春、県警を退職。「二度とあんな悲惨な事件を起こしてはいけない。楓ちゃんに天国で見守ってほしい」との思いで、青色防犯パトロール隊を発足させ、現在は地域の巡回を行っている。

 5年前、別の殺人事件の捜査を行っていた葛本さんのもとに、楓ちゃん誘拐の一報が入ったのは16年11月17日。楓ちゃんの携帯電話から母の江利さんに、「娘はもらった」というメールが送られてきた。18日未明には奈良県平群町菊美台の側溝で、楓ちゃんの遺体が発見され、県警は誘拐、殺人事件として奈良西署に特別捜査本部を設置した。
捜査の陣頭指揮をとることになった葛本さんは「犯人を突き止め、ご両親の無念を晴らすことができるのは自分たち警察官しかいない。必ず捕まえる」と心に誓った。「自分の子供や孫がこんなむごたらしい事件に巻き込まれたら」。葛本さんをはじめ多くの捜査員がそんな心境だったという。やがて、捜査線に小林薫死刑囚(40)が浮上。県警は12月30日に小林死刑囚を誘拐容疑で逮捕した。

 事件は解決したが、幼い子供を守れなかったという思いは強く残り、葛本さんは19年10月、元同僚らとともに防犯パトロール隊を結成。約20人のボランティアを集め、4人1組で週2回、自宅のある橿原市内の巡回を始めた。退職直後の今年5月には青色防犯パトロール隊を設立。青色回転灯をつけた自家用車で、防犯活動を続けている。

 「楓ちゃんが生きていれば、来年は中学生。ご両親の心境を思うと今も言葉がないし、楓ちゃんの未来を奪った事件を忘れることはできない。人生観も変わった」と葛本さん。毎年、17日には楓ちゃんが発見された現場へ赴いており、今年も線香を手向けるつもりだという。「自分の体力が続く限り、防犯パトロールを続けたい」と語った。

東武越生線で置き石など5件

十四日夜から十五日午後にかけ、東武越生線の越生駅(越生町越生)-坂戸駅(坂戸市日の出町)の約十キロ区間の線路に石などが置かれる事件が五件相次いだ。いずれも列車は置き石などを踏んで異音を感じ、安全確認のため現場で四分~十二分停車した。脱線はなく、乗客計約四百人にけがはなかった。西入間署は同一犯が車などで移動し、石などを置いた可能性があるとみて列車往来危険容疑で調べている。

 同署によると、十四日午後十時二十分ごろ、鶴ケ島市中新田で、上り電車がコンクリート片を踏んだ。約二十分後に坂戸市浅羽で下り電車が鉄製の側溝のふた(縦六十センチ、横三十センチ)を、同十一時三十五分ごろには同所で下り電車が石を、十五日午前五時二十分ごろには鶴ケ島市下新田で始発の上り列車が鉄板(縦三十センチ、横三十三センチ)を踏んだ。さらに同午後一時二十五分ごろには越生町上野東で下り電車が鉄製の側溝のふた(縦六十センチ、横三十八センチ)を踏んだ。

 越生線では十月中旬-下旬も三~四件の置き石があったという。