湖岸線に自転車専用帯 諏訪市長が設置検討

更新:2014-9-10 6:01

諏訪市の山田勝文市長は9日の市議会9月定例会の一般質問で、諏訪湖周を走る市道湖岸線に自転車専用通行帯の設置を検討する考えを明らかにした。自転車愛好者の利便性向上に加え、「湖の脇を車がスピードを出して通るのは観光地にふさわしくない」(山田市長)と、道路両側の路肩に自転車が通ることを意識させて車のスピードを抑制させる効果も狙う。平林治行議員の質問に答えた。

市長は取材に「できるだけ早く設置したい」としたが、道路改修に費用がかかることもあり、具体的な設置時期には言及しなかった。

湖周の自転車利用をめぐっては、市が2012年5~7月に諏訪湖畔公園ジョギングロードで歩行者と分けて自転車の走行が可能か調べようと、社会実験を行った。だが、歩行者と自転車が混在して危険なことなどから「自転車走行は困難」とし、別の方法を探っていた。

市建設課によると、区間は下諏訪町境からD51の展示場所(湖岸通り)までの約1.8キロを想定。歩道を含め道路幅員は10メートル前後あり、そのうち路肩部分を中心に片側最低1メートルの幅で自転車通行帯を確保する。12年度に市道に初めて専用帯を設けた沖田線と同様に、路肩に青いラインを引いて車道と区分けすることを検討している。

路肩の傾斜の改修や側溝にかぶせるグレーチングを滑りにくくするタイプに替えるなど自転車が安全に通れるよう整備が必要なため、同課は「最低でも数千万円はかかるのではないか」とする。

山田市長は「設置する方向だが、費用をどれだけ抑えられるか。まず簡単なものからやるという方法もあり、精査している。もう少し待ってほしい」と答弁した。

 

側溝ふた 相次ぎなくなる…南アルプス、甲府市

 南アルプス市と甲府市の県道や市道沿いに設置された側溝の鉄製ふたが、9月から今月にかけてなくなる被害が相次いでいることが28日、両市などへの取材で分かった。両市は警察に被害届を出しており、南アルプス署などが窃盗事件として調べている。

 南アルプス市道路整備課によると、同市では今月21~27日にかけて、道路の側溝を覆う鉄板や、鉄製の「グレーチング」と呼ばれるふた計89枚がなくなっているのを住民が見つけた。鉄板やグレーチングは、1枚9000~1万6000円相当という。同市では、転落事故が起きる恐れがあるため、防災無線などで市民に注意を呼びかけている。

 県中北建設事務所によると、今月23日、同市内の県道でグレーチング4枚(計約2万円相当)がなくなっているのが見つかった。

 また、甲府市によると、9月22日、同市貢川の市道でグレーチング11枚(計約10万円相当)がなくなっているのを住民が見つけた。同市は既に新しいグレーチングを設置したという。

2014年10月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun 
滑るグレーチングには滑り止めを!
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性 弊社ホームページ http://www.t-ground.co.jp/ 弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。 滑りやすい床材でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。 TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-3623 mail info@t-ground.co.jp

塗装用防護服を発売 3M

2014/01/20 12:00

スリーエムヘルスケアは主に自動車塗装作業に適した防護服「3Mリユーザブル塗装用防護服50425」を発売した。
ポリエステル100%の長繊維を使用した低発じん性の記事に帯電防止処理を施しているため、ほこりの付着軽減に効果があり作業性を高める。洗濯して繰り返し使用できるため使い捨て防護服より経済的となっている。
加えて柔らかいフォーム状の膝パットが付いているのでグレーチングの上に膝をついての作業でも膝の負担を軽減できる。また、夏場の作業を考え、通気性を上げ着衣内の蒸れを軽減することを目的としたデザイン、3つのポケット、上下開閉式2ウエイジッパーなど便利機能を付与している。サイズはM(身長167~176cm)、L(174~181cm)、XL(179~187cm)。

上越市で道路側溝のグレーチング蓋の盗難相次ぐ

新潟県上越市は2013年12月11日までに、市道の道路側溝に設置されている側溝蓋(グレーチング蓋)が17枚なくなっているのが見付かったと発表した。市は上越警察署に被害届を提出した。
 市によると12月8日、とよばや浦川原区谷で地元の町内会が発見した。とよばと子安新田で7枚、浦川原区谷で5枚がなくなっていた。また今月に入って県道でも同様の被害があったことから、市職員が道路パトロールを実施したところ清里区青柳でも5枚がなくなっているのが見付かった。

 蓋は格子状の鉄製のものので、一般的な大きさは幅40cm、長さ50cm程度で重さは約20kg。

 市では「蓋がなくなっていたり、取り外そうとする不審な人物を見かけたら、市や警察に連絡してほしい」と呼び掛けている。

..側溝ふた盗難多発、4月から116枚被害/飯能

埼玉新聞 8月26日(月)23時9分配信

 飯能市など県西部の山間地域で、雨水を流すため道路や林道に設置している鋳物やスチール製の「グレーチング蓋(ぶた)」の盗難が相次いでいる。飯能市では今年4月から26日までの約5カ月間に計116枚(40万円)が被害に遭った。盗んだふたは転売されるとみられている。市は飯能署に窃盗の被害届を提出。ふたが抜き取られて生じた空間に落下などしないよう、市民らに注意を呼び掛けている。

 同市生活安全課によると、側溝に設置したものが多く被害に遭い、連続してではなく間を空けて抜き取られるという。道路横断溝に設置しているケースでは、乗用車が通過する部分は抜き取らず、端部に設置したものが抜き取られている。

 特に同市小岩井地区の林道や苅生地区の市道では9回44枚の盗難被害があり、市は重点的に対策を取っている。

 同様の被害は越生町や毛呂山町の山間部でも確認されているという。

 市はふたが盗まれて空間が生じた部分に人や乗用車が落下する危険があるとして、コンクリートでふたをしている。今のところ人身被害はない。

 一方で(1)市内全てのグレーチング計600枚の片隅を黄色スプレーでマーキング(2)注意看板を設置(3)不審者の情報提供を依頼(4)警察への情報提供と夜間のパトロール強化を依頼―するなどして対応している。

グレーチングでイノシシ撃退

中国新聞’13/9/2

 山口県農林総合技術センターは、柵で閉め切らず農地をイノシシから守る新たな防護策の実証実験を、山口市上小鯖で今月中旬から始める。金属製の格子状のふた(グレーチング)を地面に設置し、侵入を防ぐ全国的にも珍しい手法。1日、実験に協力する地元農家への説明会があった。

 実験は、グレーチングを耕作放棄地に設置。両側にフェンスを張り、侵入口の反対側に餌のサツマイモを置いて監視カメラでイノシシを観察する。餌を取ろうと侵入すれば足がはまって進めないとの見立て。イノシシが餌まで到達できないグレーチングの長さや、設置した下の穴の深さを調べる。

 同センターはこうした防護策が他県でシカ対策に実用化されていることに着目。電気柵が設置できない箇所などへの設置を想定する。

 この日は、仮置きしたグレーチングを地元農家たち約10人に披露し、狙いなどを説明した。実験は3年計画。佐渡靖紀専門研究員は「電気柵で覆った農地の入り口に設置すれば柵の開閉の手間も省ける。実用化に向けて取り組みたい」としている。

ゲリラ豪雨から身を守ろう!今日から始めたいゲリラ豪雨対策

 2013.07.26 金
 

 気象情報などない古代の日本人は、雨にまつわるたくさんの言葉を活用していた。晴れているのに雨が降るさまを「きつねの嫁入り」、夕立など短時間に激しく降る雨で雷を伴うと、神様が何かを伝えようと降り立つようだと「神立(かんだち)」という。また、一方は雨でもう一方では晴れている局地的な雨のことを「馬の背を分ける」ようだと表したり、古代の日本人にとって雨は、きつねや馬のようにとても身近な存在でありながら、時に神のような畏敬の存在であった。

 そんな雨が、今、日本全国で「ゲリラ豪雨」となって猛威を振るっている。

 7月18日、東北地方を襲った豪雨では、山形県西川町で24時間降水量が観測史上最大の249ミリを記録した。東京においても7月23日、目黒川を氾濫させたゲリラ豪雨が記憶に新しい。

 「ゲリラ雷雨防衛隊2013」のサイト上では、2013年夏(7~9月)のゲリラ豪雨のピークが、8月上旬から中旬であることが発表された。サイトによると、「今年のゲリラ豪雨発生数は、全国的には昨年2012年より多くなり、全国平均では昨年の約3.5倍となる予想」とされており、「昨年同様、急激に発達する積乱雲により、道路冠水や浸水被害、落雷被害などが発生する可能性があるため、注意が必要」とのこと。

 3.11以降、災害に対する防災意識は高まってはいるが、地震対策をしていても、ゲリラ豪雨に対する備えをしてない人も多いのではないだろうか? 備えあれば憂いなし。ゲリラ豪雨対策を始めてみよう。

エリアごとの発生傾向は?

 

 まずは、「ゲリラ雷雨防衛隊2013」を参照して、エリアごとの発生回数、ピークがいつ頃かチェックしてみよう。

【北日本】
北海道120回前後(昨年36回)、東北170回前後(昨年32回)

 8月前半に高気圧の勢力が弱まるため、ゲリラ豪雨が発生しやすくなり、この時期にピークを迎える可能性が。昨年は8月下旬から高気圧の勢力が強まり、ゲリラ豪雨も発生しにくくなったが、今年は昨年に比べるとゲリラ豪雨の発生数は多くなり、3~5倍程度となる予想。

【東日本】
関東甲信250回前後(昨年78回)、東海200回前後(昨年103回)、北陸160回前後(昨年41回)

 今年は梅雨明けが早く、梅雨明け直後は高気圧が強まり、猛烈な暑さとなった。現在は、いったん高気圧が弱まってゲリラ豪雨が発生しやすくなっている。今後は再び高気圧が強まるタイミングがあるものの、8月前半にも高気圧の勢力が弱まり、ゲリラ豪雨が頻繁に発生するようになる見通し。その後、9月になってもゲリラ豪雨が多くなる日があるが、9月後半には台風や前線の影響を受けて、次第にゲリラ豪雨の発生数は少なくなっていくと予想される。東日本の中で昨年、ゲリラ豪雨の発生数が最も多かった東海地方では、今年は昨年の2倍程度になる見通し。関東甲信越地方で昨年の3倍、北陸地方で昨年の4倍程度の予想である。

【西日本】
近畿200回前後(昨年95回)、中国170回前後(昨年58回)、四国120回前後(昨年23回)、九州180回前後(昨年137回)、沖縄100回前後(昨年27回)

 8月前半に高気圧の勢力が弱まり、ゲリラ豪雨が頻繁に発生するようになる見通し。その後、9月になってもゲリラ豪雨が多くなる日があり、9月後半には台風や前線の影響を受けて、次第にゲリラ豪雨の発生数は少なくなっていく見通し。西日本の中で昨年ゲリラ豪雨の発生が最も多かった近畿地方では昨年の2倍。また九州・四国地方では昨年は太平洋側を中心にゲリラ豪雨の発生数が少なかったため、今年は昨年の5倍程度。中国地方は昨年の3倍程度となる予想である。

 全国平均を見ても、昨年より3.5倍の発生傾向にあるゲリラ豪雨。昨年は20数回の発生数だった沖縄や四国は、今年は100回を超える発生が予測されている。ダントツに多いのが関東甲信の250回前後。この地域に住む人は、普段からゲリラ豪雨対策をしておいたほうがいいだろう。

普段からできる「ゲリラ豪雨対策」

 

■マイ・ハザードマップを作る
 豪雨の際、ふたのはずれたマンホールや側溝に落ちて犠牲となるケースが圧倒的に多い。自宅からの避難経路にあるマンホール、側溝、小河川などの危険箇所を確認しておき、危険な場所をマイ・ハザードマップに記入しておくことが大切。ちなみに、行政が作成しているハザードマップは、洪水が発生した場合に被害を受ける可能性がある地域を示すだけのものである。

■普段の雨の日の近所の様子をチェック
 あまり激しくない雨の日に近所の様子を確認しておくことで、豪雨の際、水の濁り方や、小石や土砂の流れ具合などで土砂災害や鉄砲水に発展するかどうかといった異常見分けることが可能になり、早期自主避難の判断目安になる。

■自宅周辺の水の流れ、詰まりそうなところは掃除を
 水害に備え、排水溝の清掃や周囲の片づけなど「防災大掃除」を定期的にしよう。その際、強風などで飛ばされる可能性のある物干し台なども、しっかり固定しておくといい。 

ゲリラ豪雨予報に役立つアプリにも注目!

 また、ゲリラ豪雨は正確に予想しにくいため、発生予想のデータが1分ごとに表示されるアプリや、降雨情報をリアルな映像として表示するアプリなどに人気が集まっている。

■Androidアプリ『あめXMP
高精度雨雲レーダ(国交省のXバンドMPレーダXRAIN)の画像で手早く現在の空の状況を把握することが可能。1分更新のレーダが突然のゲリラ豪雨発生を視覚的に表示。ゲリラ豪雨の発生特徴に着目したアプリ。

■iPhoneアプリ『アメミル
 強い雨雲の接近を通知し、また、カメラを通して降雨情報をリアルな映像として表示するAR(拡張現実)アプリ。「近づく危険な雨を視覚的にとらえる」という新体験を提供し、近年増加傾向にあるゲリラ豪雨対策に対応。2013年6月28日バージョン1.1リリース.

 いきなりくる、予測不可能なゲリラ豪雨に際しては、ずぶ濡れて帰宅していた人も多いと思うが、高精度雨雲レーダによる1分更新の画像などをスマホに入れて携帯したり、Yahoo!の無料災害速報で事前に情報を得ていれば、ずぶ濡れ状態はかなり回避できるのではないだろうか? ただ、昨年よりも3.5倍に増えたゲリラ豪雨の発生数がかなり気になるので、日頃からマイ・ハザードマップを片手に住環境も水害対策をしておいたほうが、心配性の人は安心だろう。
(まりこ)

側溝用の蓋、今度は34枚盗まれる 千葉・山武署管内

2013.6.5 21:53

 千葉県警山武署は5日、横芝光町でグレーチング蓋と呼ばれる道路側溝用の鉄製の蓋が34枚盗まれる被害があったと発表した。被害額は約24万円で、窃盗事件として捜査している。同署管内では、今年に入ってから同様の被害が9件、計約100枚(約60万円相当)あり、署員が警戒していた。グレーチング蓋は船橋市などでも盗難被害が相次いで確認されている。

 山武署によると、5日早朝、近隣住民が盗難に気づいた。同署員が4日午後に蓋を確認していることから、その間に盗まれたとみている。蓋は1枚が縦50センチ、横40センチ、厚さ10センチで、重さは約18キロ。

船橋で道路側溝の蓋29枚が盗難被害 千葉

 千葉県船橋市でグレーチング蓋と呼ばれる鉄製の道路側溝用の蓋が相次いでなくなる窃盗被害が20日までに3件相次ぎ、計29枚が盗まれたことが分かった。被害額は計33万2503円という。

 市によると11日午前9時ごろ、東船橋の市道で10枚がなくなっているのに市民が気づいた。14日午前10時ごろには夏見の市道で9枚、20日午前8時半ごろには駿河台の市道で10枚がないのに市民が気づいた。市は船橋署に盗難の被害届を出した。

 市内では3月6日にも、今回の現場に近い飯山満(はさま)町で3枚が盗まれている。