石垣島ライフスタイルフォーラム 各地で多彩な取り組み

2月13日10時20分配信 琉球新報

 【石垣】ミニ実験や体験、フォーラム、ライブなどを通して自然環境の保全や石垣島の将来像について考える環境イベント「石垣島ライフスタイルフォーラム2009」が8日、石垣市役所駐車場をメーン会場に行われた。
 フォーラムのテーマは「島と共生する暮らし方」。これまで持続可能な観光ビジネスのメニューとして「カーボンオフセットツアー」などを開発・実施してきた石垣市商工会内のいしがきブランディングプロジェクト推進委員会(島田勝也委員長)と、美崎大通り会(大城文博会長)が企画した。
 まちなか交流館ゆんたく家で行われたフォーラムでは「島を活かす私のエコチャレンジ」をテーマに八重山高校家庭クラブがエコ活動を発表。アルミ缶の回収費で購入した250枚のエコバッグを生徒たちに配布し、エコバッグ持参率が9%から56%までアップしたことなどを紹介した。
 藤田陽子琉大准教授が基調講演を行い「エゴをエコに変えるには」と題して、活動を継続させていくための意識向上やルール作りの重要性を指摘した。
 エコチャレンジでは、マイはしや布わらじ、廃油キャンドル作りなどを体験したほか、石垣小学校4年生が雨水溝やグレーチングの脇に「この先、海です。チリを捨てないで」などと描き、雨水溝や道路にたばこの吸い殻や空き缶などのごみを捨てると、水処理施設を通ることなく直接海や川につながってしまうことを警告した。
 このほか、クイズラリーや街中自然観察会、ライブなどさまざまなエコイベントが行われた。

市道の鉄製のふた8枚なくなる/小田原

2月7日13時0分配信 カナロコ

 小田原市は七日、同市羽根尾の市道で、市道上に設置された鉄製のふた(グレーチング)計八枚が紛失した、と発表した。小田原署は被害届を受理し、窃盗事件として調べている。

 市によると、グレーチングは一枚が長さ約一メートル、幅約四十センチ、重さ約五十キロ。六日午前九時ごろ、近隣住民からの連絡で発覚した。被害総額は約十五万円で、五日朝から六日朝にかけて盗まれたとみられるという。市道は一時通行止めとなり、ベニヤ板で応急処置された。

 グレーチングは、五日に藤沢市で五十九枚、六日に平塚市で約五十枚が紛失したことが発覚している。

テニスコートにタヌキ(和歌山)

1月27日17時24分配信 紀伊民報

 田辺市の三四六テニスコートに24日昼、野生のタヌキが現れ、利用者らを驚かせた。田辺市あけぼの、溝端博さん(77)は20年来通っているが、タヌキがコートに入ってきたのは見たことがないという。
 タヌキは全長70センチほど。午後3時ごろ溝端さんらテニスサークルのメンバー9人がプレーを楽しんでいたところ、コート内の側溝から姿を現し、コートの隅を十数分走り回った。四方が金網とネットで囲まれており、最後は金網をはい上がって東の方向へ走り去った。
 溝端さんは「この辺で餌にありつけるせいで、山から下りてくるのかもしれない」と話している。

水質汚濁防止法違反:廃液処理せず捨てる コンクリ業者をきょう書類送検 /神奈川

1月15日12時1分配信 毎日新聞

 ◇相模原署
 廃液を処理せずに捨てたとして、相模原署は15日、コンクリートブロック製造販売会社「国策ブロック」(相模原市)と役員の男(71)を、水質汚濁防止法違反容疑で横浜地検相模原支部に書類送検する。
 書類送検の容疑は、男が責任者を務める市内の同社工場で昨年10月8日と24日、水素イオン濃度(pH)が基準値を超すアルカリ性(pH9・6~10・1)の廃液約1・8トンを相模川に流れ込む側溝に捨てたとされる。
 同署によると、同社は廃液に硫酸を加えて中性にし、浸透槽(136立方メートル)から地中にしみ込ませる仕組みだった。ところが実際は基準値まで中和していなかった。さらに雨が降ると浸透槽から廃液があふれるため、近くの道路の側溝とU字溝でつなげて排水していた。
 廃液はコンクリートを乾かす際に使う蒸気が冷えて液体になったもの。相模川で希釈され、周辺環境に影響はなかったという。
 同社は1985年にも同法違反罪で罰金刑を受けたが、その後も改善しなかったという。調べに対し、男は「お金がかかるから排水装置を設置しなかった」と供述しているという。【吉住遊】

広域金属窃盗:2被告、最終送検--日田署 /大分

1月14日17時2分配信 毎日新聞

 日田市などで続いていた金属窃盗事件で日田署は13日までに、玖珠町大隈、運送業、柴山健一(31)=窃盗罪で熊本地裁公判中=と同町塚脇、無職、矢野悟(30)=同=の両被告を、日田市内10カ所でアルミ製網戸を盗んだ疑いで日田区検に追送検し、捜査をほぼ終了した。両被告は最初に逮捕された熊本県内での側溝ふた盗難なども含め、計63件(約269万円相当)の金属盗にもかかわっているとみられる。
 同署によると、両被告は昨年9月8日夜、日田市内の公民館や道の駅など10カ所で、網戸106枚(約82万円相当)を軽トラックで持ち去った疑いで追送検された。
 盗品は熊本市内の金属商に売りさばいていたという。柴山被告が以前金属回収の仕事をしていたといい、2人は「金は遊興費に使った」と話しているという。

臨時職員を募集 京都府

京都府は職を失った非正規労働者を対象に、臨時職員の募集を始めました。

 京都府は、2008年9月以降に解雇や契約打ち切りなどで職を失ってしまった派遣労働者や期間従業員を対象に、臨時職員の募集を始めました。

 業務の内容は府立体育館などの施設の受付や管理のほか、竹林整備・側溝の清掃などで、雇用期間は業務によって異なりますが、3月までに50人程度採用するという事です。
 
 京都労働局では、2009年3月末までに、およそ500人が職を失うと予想しており、今後も雇用情勢は厳しい見通しです。

 臨時職員採用の募集は、府内のジョブパークで行われています。

 問い合わせは京都ジョブパーク、075・682・8915。

[9日13時37分更新]

MBSニュース

宇治橋通り 電線地中化へ 府、来年2月から工事

12月30日10時49分配信 京都新聞

 京都府は、宇治市中心部を走る宇治橋通り(府道宇治淀線)で、電線類の地中化工事を来年2月初旬からスタートさせる。合わせて、歩行者の安全を主眼に、車道と色分けする形で通りの両側に歩行帯を確保するほか、路面を少し高くし走行車両の減速をうながす「ハンプ」を各交差点に設けるなどの整備も進める。全体の完成は2011年秋になる見通し。
 ■歴史景観維持 要望受け
 商店が多数立ち並ぶ宇治橋通りは、車両も通行可能なため歩行者の安全が懸案となってきた。また、古い建造物がいくつも残り、歴史的な街並み景観の維持という面からも通りの整備を求める地元住民の声がかねて強く上がっていた。
 工事はそうした現状を受け、府が住民参加のワークショップやアンケート、交通実験などを行い策定した「宇治橋通り整備基本計画」の一環として実施されることになった。総工費は約9億円。
 区間は宇治一番から宇治橋西詰交差点までの延長800メートルに加え、JR宇治駅前から宇治橋通りにつながる50メートル。一番の側から着工し、8月下旬をめどに160メートル分をまず完成させる。以後は一番と橋西詰の両側から同時に進める。
 電線地中化と歩道のカラー舗装(両側に各1メートル以上)、ハンプ敷設のほか、新たな照明灯の設置や側溝の付け替えなども行う。先行してガス管移設が始まり、1月13日から水道管の移設も開始予定。
 地中化工事は、日曜・祝日を除き午後8時から午前6時に実施、その間、車両は原則として通行止めになる。

メイドロボットも夢ではない!ここまできた「家庭用ロボット」最前線

12月19日10時4分配信 japan.internet.com

マンガや映画の世界で大活躍する「ロボット」は、すでに SF だけのものではない。現実世界でもロボットは、テレビや自動車を組み立てたり、産業の分野で人間の役に立っているだけではなく、一般家庭にも入り込み、「家庭用ロボット」という新たな市場を生み出した。

そんな中、ロボットベンチャー企業のテムザック、ビジネスデザイン研究所、ゼットエムピー、ヴィストンの4社は、家庭用ロボット市場の拡大で協力する組織「次世代ロボット市場創造連盟」も設立している。

そこで今回は、家庭用ロボットの最前線を追ってみよう。

■ロボットの歴史と基礎知識
ロボットはどのようにして生まれたのだろうか。また家庭用ロボットにはどのような種類があるのだろうか。簡単にまとめてみた。

●世界初のロボット、ロボットのはじめてをさぐる
ロボットとは、自動的に連続作業を行う機械、人に近い形や機能を持つ機械を指す言葉だ。

世界初のロボットは諸説あるが、紀元前8世紀にホメロス氏(※1)によって作られた叙事詩「イーリアス」に登場した黄金の召使いだといわれている。最初にロボットが登場した小説は、チェコスロヴァキア(※2)の小説家 カレル・チャペック氏が1921年に発表した戯曲「R.U.R.」(※3)。小説の中に登場した人造人間が今日のロボットの原型となり、世の中に広まったとされている。

※1:ホメーロス、ホーマーとも呼ばれる
※2:チェコとスロヴァキアは昔、ひとつの国家だった
※3:ロッサム・ユニバーサル・ロボットの略

●ロボットの語源
「ロボット」という言葉を作ったのはカレル・チャペック氏の兄で画家のヨゼフ・チャペック氏という説が有力だ。ちなみにロボットの語源は、チェコ語で「労働」を意味する「robota」とされている。

●日本初のロボット
日本初のロボットは1928年、ロボット学者の西村真琴氏による人間型ロボット「學天則(がくてんそく)」だ。「學天則」は右手にかぶら矢型のペン、左手に「霊感灯」と呼ばれるライトを持ち、ゴムチューブによる空気の力で腕を動かしたり表情を変えたりすることができた。全体の制御は、突起の付いた回転式ドラムによって行われていた。

●家庭用ロボットとは
家庭用ロボットとは、一般家庭に導入されるロボットの総称。娯楽向けの家庭用ロボットはエンターテイメントロボットとも言われる。

■家庭用ロボットの種類と特徴
家庭用ロボットは、パートナーロボットと癒し系ロボット、家事支援ロボットの3種類に大別される。それぞれの特徴について見てみよう。

●パートナーロボット
パートナーロボットは、人間の活動をサポートすることを目的に開発されたロボット。有名なロボットとしては、ホンダの「ASIMO」やトヨタの「パートナーロボット」があげられる。

ASIMO
「ASIMO」は近い将来、実際に人間の生活空間で活動することを想定し、本田技研工業により開発が行われているロボット。親しみやすいデザインを持ち、二足歩行で歩くことができる。名前は「Advanced Step in Innovative Mobility(新しい時代へ進化した革新的モビリティ)」を略したもので、手塚治虫氏のロボット漫画「鉄腕アトム」が開発のキッカケであったとされている。

・ASIMO オフィシャルサイト – 本田技研工業

トヨタ・パートナーロボット
「トヨタ・パートナーロボット」は「人間との共生」をテーマに開発が進められ、自動車を組み立てる産業用ロボットもパートナーロボットの分類に入る。トランペットを吹くロボットも開発されており、将来的には受付のアシスタントや車イスを動かす福祉業務などで人間をサポートしていくロボットの製造を目指している。

・パートナーロボット – トヨタ

●癒し系ロボット
人を楽しませるために設計されたロボット。「エンタテインメントロボット」「ペットロボット」とも呼ばれる。

AIBO
AIBO はソニーが開発した子犬やライオンの子などをモチーフにしたペットロボット。名前は「Artificial Intelligence roBOt」の略で、AI(人工知能)、EYE(目、視覚)そして「相棒(aiboh)」にちなんでいる。

AIBO は視覚・聴覚・触覚などのセンサーを備え、動くものを見分けたり、専用の赤いボールで遊ばせることができる。飼い主の声や手を叩いた音、頭などをなでると、それに応じた行動を起こす。また感情に相当する複雑なプログラムも備え、日々成長し、しつけ次第で飼い主の言うことを聞くロボット、聞かないロボットに成長する。

AIBO の製造は2006年に中止されたが、AIBO ユーザーによる活動は今でも続いている。

●家事支援ロボット
家事支援ロボットは文字通りに家事を手伝ってくれるロボット。

iRobot Roomba(ルンバ)
ルンバはアイロボット社が製造・販売するロボット掃除機。制御プログラムには、米国特許のロボット知能「AWARE」を採用する。

壁センサーや段差センサー、ゴミセンサーなど数十種のセンサーを通して得た情報から現在の部屋の状況を判断して動きを制御する。ルンバが備える「3段階クリーニングシステム」では、かきだす・かきこむ・吸いとるの3種類の掃除を同時に実行できる。

6本のエッジクリーニングブラシが側面から飛びだし、壁際や部屋のコーナーなど取りにくいゴミを前方にかきだす。絨毯では毎分1,000回転のメインブラシ、フローリングでは毎分1,600回転のフレキシブルブラシを主に使用して、ゴミを内部のダスト容器にかきこむ。最後に1mm 幅にまで狭くした吸引口がワイパーのように床面に密着して強力にゴミを吸い取る。

・iRobot Roomba(英文) – アイロボット

iRobot Scooba(スクーバ)
スクーバはアイロボットが開発したフローリングを磨くロボット。クロロックス社の漂白剤を使用しない洗浄剤を使い、ゴミを吸い取り洗浄液を噴出させ、床をこすり、汚れた洗浄液を吸い取ってくれる。木以外の材質であれば、堅くて水漏れのしない床面でも使用できるが、絨毯には使用できない。

・iRobot Scooba(英文) – アイロボット

iRobor Verro
ビローはプールの掃除ロボットだ。プールの汚れた水を吸い込み、フィルターで濾過して綺麗になった水を元のプールに戻してくれる。

・iRobor Verro – アイロボット

iRobot Looj
「Looj」は側溝を掃除するロボット。本体は防水製で、側溝にたまった落ち葉などの異物をはき出してくれる。

●家庭を守るロボットも登場
「TERA」は「ユーザーと一緒に生活するパートナーロボット」をコンセプトに開発が進められているタカラの AV ロボット。防犯機能を備えた貯金箱「TERA SECURITY」と AV 機器を合体させた「TEAR AV」、空気清浄機と掃除機を合体させた「TERA LIFE」の3種類がコナミ・タカラ新製品合同発表会にて参考出品された。

TERA SECURITY
カメラと赤外線センサーを備えた「子テラ」と呼ばれる子機と、子機から情報を得る TERA 本体(親テラ)からなる。子機が侵入者を感知すると親テラに通報し、子機は映像や音声を記録する。親テラをテレビに接続すれば、子テラの映像をテレビに映し出すこともできる。

TERA AV
液晶モニターとプロジェクター、テレビチューナー、DVD プレイヤーを備えた AV ロボット。プロジェクターを使うと、約20インチまでの映像投影ができる。音声認識機能も備え、「TERA AV」を声で操作することも可能。

TERA LIFE
空気清浄と健康管理の機能を備えた家庭用ロボット。赤外線の体温計やアルコールセンサーを備え、ユーザーの体調を測定できる。親テラは掃除機にもなり、子テラをテレビに接続すれば、親テラに内蔵されたカメラの映像を見ながら掃除ができる。

ちなみに「TERA」は「TAKARA ENTERTAINMENT ROBOT ARCHITECTURE(タカラ・エンターテイメント・ロボット・アーキテクチャー)」を略したもの。

家庭用ロボットは癒し系と掃除系のロボットが先行しているものの、パートナーロボットがより進化すれば、人間により近いロボットが登場してくる可能性も高い。メイドさんロボットが開発される日も、そう遠い未来の話ではなさそうだ。

■こちらもオススメ!最新ハイテク講座 最新ニュース
・ネットだけで終わらない!メインマシンへと進化し続ける「ネットブック」最前線
・データ転送が現在の10倍に!未来の次世代インターフェイス「USB3.0」
・爆速パソコンの秘密、インテルの次世代CPU「Core i7」
・平面から立体へ、年賀状だけじゃない拡大する「プリンター」の最前線
・便利と快適さを支える小さな巨人!SFの世界を実現化してきた「センサー」
・【最新ハイテク講座】記事バックナンバー
記事提供:IT ライフハック

乗務員の喫煙が原因か=4万人影響の地下鉄トラブル

12月16日12時40分配信 時事通信

 東京メトロ南北線と都営三田線が乗り入れる白金高輪駅(東京都港区)で15日、駅構内の線路ポイント付近から白煙が上がり、乗客約4万1000人に影響するトラブルがあり、東京地下鉄と都交通局は16日、ポイントでの電車折り返し時に乗務員が吸ったたばこが燃え上がったのが原因とみられると発表した。
 両社は関係する乗務員計235人から事情を聴いている。
 両社によると、16日未明の終電終了後、火元とみられる現場付近を調べたところ、駅構内の電車が折り返すポイント脇の側溝内から、約3メートルにわたっておびただしい量のたばこの吸い殻が発見された。
 電車折り返しの際、長年にわたって乗務員がこの場所で喫煙し、側溝に吸い殻を捨てていたとみられる。 

亜鉛メッキ鋼板価格カルテル事件 大手鋼板3社と当時の担当役員ら6人を在宅起訴

亜鉛メッキ鋼板をめぐる価格カルテル事件で8日、東京地検特捜部は、大手鋼板メーカー3社と当時の担当役員ら6人を独占禁止法違反の疑いで在宅で起訴した。
起訴されたのは、日新製鋼や淀川製鋼所など大手鋼板メーカー3社と、当時の担当役員ら6人。
特捜部の調べによると、6人は2006年、複数回にわたって東京都内の飲食店で会合を開き、共謀して亜鉛メッキ鋼板の価格を1kgあたり10円引き上げる取り決めを不当に結んでいたという。
こうした取り決めは、少なくとも6年前から結ばれていたが、時効が成立しているため、2006年の取引だけでの在宅起訴となった。

[9日1時17分更新]

Fuji News Network.